ブログを始めたいと思った人が最初にぶつかる壁が、どのブログサービスを使ってブログを書くかだと思います。
芸能人が利用しているイメージのあるアメーバブログや、さまざまなブロガーが利用しているはてなブログなど、無料でブログを書きはじめることができるブログサービスはたくさんあります。
僕はこのブログを書くにあたって、WordPressというブログやホームページを作成するためのサービスを利用しています。
WordPressを利用することは無料ですが、独自ドメインを取得し、サイトを動かすためのサーバーを借りる必要があるので、ブログにお金をかけています。
ブログを書く動機は人それぞれなので、無料で利用できるブログサービスで満足できるのであればそれで問題ないと思います。
ただ、しっかりと長く続けて情報を発信していきたいと考える人は、ブログにお金をかけることはメリットでしかないかと思います。
今回は、ブログにお金をかける意義について。そして、実際に初心者でも問題なくWordPressを利用したブログのつくり方を説明したいと思います。
ブログにお金をかけるかどうか
ブログにお金をかけるかどうかは、ブログを通じて自分がどのようなことをしたいかによるでしょう。
例えば、勉強のモチベーションを保つための記録としてブログを書くのであれば、無料のサービスで十分でしょう。(僕が無料のサービスでブログをやるなら、はてなブログを利用します。)
一方で、ブログを通じて自分自身を発信し、仕事に繋げたいと考えていたり、ブログでお金を稼ぎたいと考えているのであれば、しっかりとお金をかけてブログを書いたほうが長期的に見てメリットが大きいでしょう。
理由は多く考えられます。グーグルの検索で、【ブログ 有料 メリット】などと調べてみれば、さまざまな記事がヒットし、お金をかけてブログを書くことのメリットがたくさん挙げられています。
それを読めば、だいたいのメリットはわかるので、ここでは有料でブログを書いていてよかったと思える一番の理由だけ紹介したいと思います。
それは、「お金をかけることが、ブログを続けるモチベーションに繋がる」ことです。ブログを始めた人が、一年以上書き続ける割合はほんのわずかだと言われています。
僕自身、実際にブログを書いてみて、継続することの大変さを身にしみて感じています。ブログはもういいかなと思うような日もありましたが、それでも続けてこれたのは、やはりブログにお金をかけていることが大きかったです。
ブログにお金をかけているのため、ブログを放置している状況は、金銭的に無駄なことをしているという気持ちになります。せっかくお金をかけているのだから、ブログを書こうと思えるのです。
まだブログを始めていない人にとっては、わかりづらいかもしれませんが、ブログを続けようと思う動機になることが、有料でブログを運営する一番の理由だと僕は強く思います。
短期的にブログを書きたいと思う人は、ぜひ無料のブログサービスを利用してください。長期的に自分のサイトとして育てていきたいと考える人は、ぜひ有料でブログを始めてみてください。
実際にWordPressを使ってブログを始めてみる
ここからは、実際にドメインを取得し、サーバーをレンタルしながらWordPressをつかったブログの始め方を説明したいと思います。
WordPressを使ってブログを始めるためには、大まかに三つのステップがあります。
一つ目が、サイトのURLとなるドメインを取得。
二つ目が、サイトを動かすためのサーバーを借りる。
三つ目がWordPressをインストールすることです。
webサイトの制作やプログラミングの知識がまったくないという人でも、問題なくできるので、順を追って説明していきます。
ステップ1 独自ドメインを取得する
インターネットのページには、それぞれそのサイトを示すURLがあります。ドメインはネット上の住所にあたる部分で、本ブログであれば、【otenma.com】がドメイン名になります。
ウェブサイトを作成するためには、まずネット上の住所にあたるドメインを取得する必要があるのです。
ドメインを取得するための料金ですが、一回支払いをすれば、それ以降の支払いないというわけではなく、ドメインを継続的に保有したいのであれば、年単位ごとに更新料が必要になります。
ドメインを取得、登録できるサービスはたくさんありますが、僕が利用している【お名前.com】からドメインを取得してみます。
まず、お名前.comのサイトに飛び、自分が取得したいドメイン名を検索します。
ドメイン名の「com」や「net」「jp」といったのは、トップレベルドメインと呼ばれますが、検索した結果、そのドメインが空いていれば取得することができます。
「com」ががもっとも目にするドメインであり、「jp」も馴染みのあるドメインです。例えば、youtubeはyoutube.com。トヨタ自動車の公式サイトは、toyota.jpです。
今回、僕が取得したいドメインを検索したところ、「com」が空いていなかったので少し割高ですが「jp」ドメインで取得することにしました。
取得したいものを決めたら、四角にチェックをいれます。
チェックを入れたら、「料金確認へ進む」をクリック。
次の画面は、すごく重要です。
契約年数は、自由に決めていただき(のちに更新ももちろんできます)、重要なのがその下にあるWhois情報公開代行のところに必ずチェックをいれておくことです。
whois情報とは、簡単にいうとドメインの保有者の情報であり、この代行にチェックをいれておかないと、検索によって個人情報がダダ漏れになってしまいます。
のちに代行を頼むにしても、年間費用が発生してしまうので、必ずチェックをいれておいてください。このチェックがデフォルトで設定されていないところが、お名前.comの嫌なところですね。
チェックをいれて、2、のサーバーの選択は「利用しない」にチェックをいれ、始めてご利用の方の下のメールアドレス欄とパスワード欄を埋め、「次へ」をクリックします。※サーバーは、xサーバーを後に紹介します。
次に上記の画面が出てきますが、必要事項を埋めて、「次へ進む」を選択します。
続いて、支払い方法を選択し、「申込む」をクリック。これにて、ドメイン取得が完了です。
ステップ2 レンタルサーバーを選ぶ
ドメインの取得に続き、レンタルサーバーを選んでいきます。
ドメインを取得するだけでは、webサイトを作成することができず、かならずサーバーを準備しなくてはいけません。このサーバーのレンタル業者もさまざまありますが、僕自身も使用しているエックスサーバーを紹介します。
いまのところエックスサーバーを利用している感想としては、サイトの表示速度にもまったく不満はありませんし、サイトのSSL化(サイトの安全性を高める)に無料で対応してくれたりと、満足度は非常に高いです。
では、さっそく申し込みをしてみましょう。
エックスサーバーのサイトに飛び、「申し込み」から「申し込みフォーム」をクリックします。
次の画面で、「サーバーの新規お申込み」をクリックします。
続いて、申し込みフォームに記入するページが出てくるので、項目ごとに記入していきます。
プランに関しては、個人ブログであれば、「x10のスタンダード」で十分だと思います。僕も本プランを利用していますが、サイトの表示速度等、その他スペックにおいても不満はありません。
一通り記入し、個人情報の取り扱いについてにチェックをいれ、同ページ下部、オレンジボタンの「お申し込み内容の確認」をクリック。
次のページの確認画面で、問題がなければ「お申し込みをする」をクリックします。
これで、サーバーの申し込みが完了し、24時間以内にエックスサーバーのサポートから設定完了の以下のようなメールが届きます。
このメールは重要なので、間違って削除しないようにしてください。
上記のメールには、紐づけに必要なネームサーバーの情報が記載されているのでこれからそれを使用していきます。
ステップ3 お名前.comでネームサーバーを設定する
続いて、先ほど取得したドメインのネームサーバーを設定していきます。
お名前.comの公式に、やり方が記載されていますが一緒にやっていきましょう。
参照:ドメイン設定
まず、お名前.comにログインします。
ログインの際の会員IDとパスワードは、ドメインを登録した際に、お名前.comのサポートからきたメールに記載されています。
ログインしたら、画面上部のメニューバーにある「ドメイン」をクリック。
そこから、ドメイン設定のタブを開き、その他の機能をクリックします。
次のページのネームサーバーの変更をクリックします。
次のページで、ネームサーバー変更画面が表示されます。
まず、先ほど取得したドメインにチェックをいれ、
「お名前.comのネームサーバー」にチェックが入っているのを、その他のネームサーバーにチェックをいれます。
次に、ネームサーバー情報を入力する画面が出るので、エックスサーバーのアカウントを申し込んだ際にきたメールの下部に記載してある、5つあるネームサーバーを記入していきます。
確認ボタンを押し、設定するボタンを押せば、ネームサーバーの設定が完了です。これで、お名前.com側で、エックスサーバーの情報が紐づけられました。
いよいよ後半戦。
次にエックスサーバーにログインし、ドメインをエックスサーバーに紐づけていきます。
ステップ4 エックスサーバーにログインし、ドメインをサーバーに紐付ける
エックスサーバーのサイトから、インフォパネルにログインしていきます。
ログインのIDとパスワードは、エックスサーバーに登録した際のサポートからのメールに記載されています。
インフォパネルにログインしたら、先ほど取得したサーバー ID横のサーバーパネルに移動します。
サーバーパネルに移動したら、ドメイン設定をクリックします。
続くドメイン設定の画面では、「ドメイン設定の追加」を選択肢、取得したドメインを記入し、「ドメイン設定の追加(確認)」ボタンを押します。
次のページで、「以下のドメイン設定を追加しますか?」と出てくるので、確定を押します。
これで、お名前.comで取得したドメインをエックスサーバーに紐づける設定が完了です!
ステップ5 WordPressをエックスサーバーにインストール
作業も最終段階。WordPressをエックスサーバーにインストールしていきます。
公式サイトにやり方の手順が記載してありますが、一緒にやっていきましょう。
まず、エックスサーバーのサーバーパネルから、「自動インストール」をクリックします。
次のページでは、プログラムのインストールから、WordPress日本語版の「インストール設定」をクリックします。
インストール設定に必要事項を記入していきます。
ブログ名、ユーザ名、パスワード、メールアドレスを記入し、自動でデータベースを生成するにチェックが入っていることを確認します。
確認ボタンを押し、間違いがなければ、「確定」ボタンを押します。
完了画面が出れば、WordPressの自動インストールが完了です。
早速、画面に記載されているURLから、ユーザー名とパスワードを記入し、WordPressにログインしてみましょう。
なお、一連の作業が終了後、サイトにログインできるようになるまでに時間がかかることがありますが、そのときは慌てずに待ちましょう。(ネームサーバーの設定後、反映に時間がかかります。)
サイトに無事ログインできたら、自分だけのサイトの出来上がりです。
サイトが完成したら、まず設定しておきたいこと
サイトができたら、まず設定したおきたいことがいくつかあります。
まず、エックスサーバーを利用していれば、サイトを無料で常時SSL化できるので、早速その設定をしてしまいましょう。
SSL化については、下記の記事をざっとみてもらえば、なんとなくわかると思いますが、簡単に言うと、SSL化を導入すれば、サイトの安全性を高めることができるのです。
参照:常時SSL化とは?Webサイトの常時SSL化の効果と注意点
URLのhttpの後にsがついているサイトが、SSL化に対応しています。
例えば、ヤフーのURLは、https://www.yahoo.co.jp/であり、グーグルもhttps://www.google.co.jp/とSSL化に対応していることがわかります。
以下の二つの記事を読めば、問題なく設定できるのでやってみてください。簡単にできます。
参照:WordPressブログを始めたばかりの今がチャンス!すぐにhttpsサイトにした方がいい訳
参照:エックスサーバー独自SSLが無料!WordPressサイトをHTTPS化する方法
SSL化の設定し、サイトURLがhttpsになったら、自分の好みに合うWordPressのテーマを探してから、早速ブログを書き始めてオーケーです。
ただ、テーマのHTML、CSSをいじってカスタマイズする際は、必ず子テーマを作成してからにしてください。
子テーマやその他設定で、僕が参考になった記事をまとめてありますので、こちらもぜひ参考にしながら、自分だけのブログをカスタマイズしてみてください!
関連記事:【初心者向け】WordPressでブログサイト作る際に、参考になったおすすめ記事。
長くなりましたが、本記事はこの辺りで。
それではまた〜!
スポンサーリンク