このブログは、ワードプレスを利用してサイトの構築をしています。
僕自身、もともとプログラミングの知識がほとんどありませんでしたが、それでも勉強しながら基本的なサイトのカスタマイズを自分でおこなっています。
自分の振り返りも兼ねて、サイト構築の際に、参考になった記事を紹介していこうと思います。良記事があれば、随時更新していきます。
カスタマイズ前にやるべき、子テーマの作成
ワードプレスでサイトのカスタマイズをする前に、絶対にやらなくてはいけないことが、子テーマをつくることです。
親テーマを使って、デザインをいじり、サイトが表示できなくなってしまうと、プログラミングに精通している人でないと解決が難しかったりします。また、テーマの更新ごとに、親テーマでデザインしたものは無くなってします。
そのため、子テーマを作り、子テーマでサイトのカスタマイズをしていくことが、ワードプレスを使うことの基本なのです。僕が、子テーマをつくる際に非常に参考になったのが、下記の記事でした。
バイラルクラブの記事も非常にわかりやすいです。
参照:wordpress子テーマの作り方!style.css・各テンプレートファイル・function.php の設定手順
「AmazonJS」の使い方
ブログでは自分がおすすめしたい本などを紹介したいときに、amazonのリンクを貼ることが多いです。そのために使用している、「AmazonJS」というプラグインの使い方で参考になったのが下記の記事です。
参照:「AmazonJS」プラグインの設置・使い方(画像で説明)
サイトの幅やサイドバーの幅を変更する方法
サイトのコンテンツやサイドバーの幅を、自分にとって最適な塩梅に調整するときが早かれ遅かれきます。その際に僕が参考にしたのが、以下の記事です。
参照:TwentyTwelveのサイトの幅やサイドバーの幅を変更する方法
WordPressにアドセンス広告を設置する方法
金銭的な面でブログで利益を出す方法の一つとして、広告を貼ることが挙げられます。グーグルアドセンスがそのためのツールとして、もっとも知られていますが、その設置方法について参考になったのが以下の記事です。
参照:WordPressにアドセンス広告を設置する方法【図解】
バックアップの取り方
何らかのミスでサイトが表示されなくなり、自力で復元することができないときのために、サイトのバックアップをとっておくことは必要です。
WordPressでは、プラグインを使って簡単にバックアップをとっておくことができます。 【WordPress バックアップ】でグーグル検索をかけると、一番上に「BackWPUp」が紹介されていますが、そのプラグインより便利で簡単なのが 「UpdraftPlus」だと思います。
僕も「UpdraftPlus」を使っていますが、ボタン一つでバックアップの作成、復元ができます。
WordPressでブログを始めた方は、ぜひこのプラグインを使ってみてください。
参照:WordPress のバックアップと復元に!おすすめプラグイン UpdraftPlus
最後に
今後とも、特に参考になった記事を更新していこうと思います。
サイト構築初心者にとっては、ネットに有益な情報がたくさん転がっているので、ほんとありがたいことですね。
それではまた〜!
スポンサーリンク