人は、年齢をかさね、経験をつんでいくと、だんだんと何かを教わる立場から、教える立場になることが多くなります。
最近、聞いてなるほど!と思ったことが、教える立場の人が、ものごとを教えすぎない方が良い場合があるということです。
仕事で考えてみると、上司は部下に物事を教えすぎないほうが、結果的に部下のためになるというようなことです。
何かを教える立場になると、懇切丁寧に教えたくなりますが、そこをあえて我慢するのも大事というのが、今回の話です。
部下が育たないと原因は、教えすぎにある?
ある中小企業の社長が、部下が育たないと嘆いていました。その社長は、部下が客先に持っていく手土産までも自分で選んでいたそうです。
部下が持っていく手土産までも自分で選んでしまうというからには、おそらくその他のことでも、なんでも自分が決めて部下に指示を出していたのでしょう。
なんでも詳細に指示を出してしまうと、部下はそれにただ従うだけです。自分の頭で考える必要はありません。
教わる側が、自分の頭で考えなくなる
上記の例で言うと、部下が育たない一因が実は社長にあったのです。
指示を待って、それにしたがって動くだけであれば、部下は楽です。自分の頭で考えて決断したり、仕事を進めていく必要がないのですから。
どうすれば仕事がうまく進んでいくかを、自分の頭で考える習慣があったほうが、部下は成長していくでしょう。
詳しく教えてくれない環境も、捉えようによっては良い環境になる
仕事をしていると、上司に対してなんでちゃんと教えてくれないんだろうと思ったり、それを先に言ってくれていればミスはなかったのにということが結構あります。
部下にとっては、それが上司や職場に対する不満につながることでしょう。
もちろん、重要なことを教えてくれないような環境は、良いとは言えません。
ただ、詳しく教えてくれない環境だからこそ、自分の頭で考えて工夫する必要が出てくるのです。自分の頭で考えると、エネルギーを使うし、精神的にも疲労感を覚えますが、一方で、その不快感と試行錯誤によって、人は大きく成長できるのかもしれません。
最後に
僕はまだ、何かを教える立場に立つことは少ないです。
ただ、何かを教える立場になれば、なんでも丁寧に教えたいと思っていたので、あえて教えすぎないことのメリットの話は、かなりおおきな気づきでした。
失敗に終わっても、自分の頭で考えて、試行錯誤することが大事であり、自分の頭で考えないで日々を過ごすことが、もしかすると一番こわいことなのかもしれません。
それでは今回はこの辺で〜!
スポンサーリンク