文章は、できるかぎりむずかしくない言葉をつかって、わかりやすく端的に表現されていたほうがいい。
以前に、本ブログでもシンプルに文章を表現することについて書いていましたが、わかりやすい文章を書く人をひとり挙げるとしたら、すぐに糸井重里さんが思い浮かびます。
文章は、できるかぎりむずかしくない言葉をつかって、わかりやすく端的に表現されていたほうがいい。
以前に、本ブログでもシンプルに文章を表現することについて書いていましたが、わかりやすい文章を書く人をひとり挙げるとしたら、すぐに糸井重里さんが思い浮かびます。
著名な芸術家であった岡本太郎さんが亡くなってから、約20年の時が流れました。
僕が、岡本太郎という名前を聞いて思い浮かべることと言えば、いわゆる「芸術は爆発だ!」という言葉や日本万国の会場に制作された「太陽の塔」くらいです。
彼の著書はこれまで読んだことがなかったのですが、今回、『自分の中に毒を持て』を読んでました。
正直、この本を読み終わったあと、思いっきり本書をどこかに投げ捨てたくなりました。内容がダメだからとかではなく、彼が綴った言葉に終始圧倒され、うずうずするような高揚感を覚えたからです。
内容を取り上げようかと思っていたのですが、僕が感想を述べる必要がないと感じました。というのは、岡本太郎さんの言葉は、他人のフィルターを通して感じるものではないと判断したからです。
まだ読んだことがないという人は、ぜひ一度、騙されたと思って手にとってほしいと思います。
人生において大切だと思えるエッセンスが、たくさん詰まっています。
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Henry David Thoreau、1817〜1862)は、アメリカ・マサチューセッツ州出身の作家であり、思想家、詩人、博物学者など多彩な顔を持っていました。
代表的な作品である『森の生活』をはじめ、人間と自然との関係をテーマにした作品を数多く生み出し、ガンディーやキング牧師、ネルソンダンデラといった偉大な指導者をはじめ、レイチェルカーソン、ゲーリースナイダーなどさまざまな人々に強い影響を与えました。
ソローは、自らが自然の中で生活し、その経験から多くの言葉をつむぎ出しています。そんな言葉の数々をまとめた『ソロー語録』のなかから、今回は特に印象に残ったものを紹介したいと思います。 続きを読む
ある日突然、医者からこう宣告されたらなにを思うでしょうか。
あなたはこれからゆっくりと全身麻痺になり、死んでいきます。治療薬はありません。
広告マンだった藤田正裕さんは30歳の誕生日直前に、医師から上記のような内容の宣告をされました。病名は筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう) Amyotrophic Lateral Sclerosis(以下ALS)。
ALSと聞くと、ALS の研究を支援するためにアメリカ合衆国で始まった運動「アイス・バケツ・チャレンジ」がTwitterやFacebookなどのSNSを通して社会現象化し、話題になったことが記憶に新しいです。
どんな病気かというと、体を動かすための神経が少しずつ壊れてしまう病気です。 続きを読む